DENKIMAN

エネルギー業界の気になるニュースをPICK UP

大学では電気電子工学を学び、卒業後は鉄道会社に電気専門職として6年勤め、その後太陽光発電事業者に転職しましたが、今までに得た知見をまとめる為に本サイトを立ち上げました。しがない知見ではありますが、微小でも本サイトが業界の共有財産となればと思っています。

太陽光マネジメント
・予備品、備品管理
・必要十分なO&M業務の内容について考える
・リパワリング、リバンピング
・予備品の保管について
サイト・セキュリティ
・かけるべき保険
・インバータの保証について
・発電所監視カメラ
・セキュリティシステム
関係法令
・モジュールの接地について
・太陽光発電の絶縁について
・サイバーセイキュリティ対策
・主任技術者の専任について
テクニカル
・PRの計算方法おさらい
・モジュールの技術的な話
・インバータの技術的な話
・架台について
・モニタリングシステムについて
・ストリング監視は必要か
・通信異常発生時のトラブルシュート
電験二種取得計画
※非リンクは今後更新予定です。

10MW未満の太陽光発電もサイバー対策必要 具体的に何をすればいいのか

7月24日付の日経電子版に、10MW未満の再生可能エネルギー発電設備にサイバーセキュリティ対策が義務付けられるという報道がありました。対象は今年10月以降の新規契約ですが、既存の設備にも同様の対策が求められます。

広告

 

なぜサイバー対策が義務付けられるのか

安定した電力の取引のため

5GやIoTなど、ITを取り巻く環境は日々進化しており、電力業界も今後ITを活用していくことは確実です。具体的には電力の取引です。

2019年5月の記事でも紹介しているように、現在は電力取引をITを活用することで実現可能なのかを検証する社会実験のフェーズですが、うまくいくと思います。近い将来、より現実に即した、リアルタイムでの電力取引は実現します。

リアルタイムの電力取引が実現した時、最も注目されるのは現在の発電所の発電電力です。発電電力は電力の供給そのものであり、これに対して需要の方が大きければ電気料金は上がりますし、需要が小さければ電気料金は下がります。

そして、この発電電力のデータが改竄されれば、実際の発電電力と異なる電気が供給されていることになり、結果的に不正に電気料金を操作することができるのです。

サイバーセキュリティ対策のため

もう一つはサイバー攻撃対策です。日経の記事では海外で実際に起きたサイバー攻撃による発電所の機能停止を例にあげ、その危険性を指摘しています。

太陽光発電設備に関して言えば、考えられるのはPCS(インバータ)の機能停止です。出力制御の要請があった際に発電所へ行って電源を落とす手間を省くため、PCSの遠隔操作機能を実装させている発電所は一定数あると考えられます。

このPCS遠隔操作権をサーバー攻撃によって失った場合、遠隔でPCSを操作されてしまう恐れがあります。

広告

 

太陽光発電事業者がとるべき対策は

経済産業省による電力分野のサイバーセキュリティに関する資料

電気事業法に基づく電気設備に関する技術基準を定める省令

電気設備に関する技術基準を定める省令の第15条の2に、サイバーセキュリティに関する条項があります。

(サイバーセキュリティの確保)第十五条の二

電気工作物(一般送配電事業、送電事業、特定送配電事業及び発電事業のように供するものに限る。)の運転を管理する電子計算機は、当該電気工作物が人体に危害を及ぼし、又は物件に損傷を与えるおそれ及び一般送配電事業に係る電気の供給に著しい支障を及ぼす恐れがないよう、サイバーセキュリティ(サイバーセキュリティ基本法(平成二十六年法律第百四号)第二条に規定するサイバーセキュリティをいう。)を確保しなければならない。

10MW未満の太陽光発電所を有する事業者は、まず対象の発電所について、遠隔操作の機能を有しているかどうかを確認します。

もし、遠隔操作の機能を有する場合は、以下の具体的対策を講じるべきです。

①発電所の制御ユニットは操作端末にのみ接続され、制御ユニットがインターネットに接続されていない状態を作る。

②制御ユニットと操作端末はVPN接続でも大丈夫そう(ダメとは書いていない)

以上の対策については、経産省のサイバーセキュリティに関する資料の15ページを参考にしました。直接経産相に確認したわけではありませんので、実際に対策を講じる際は経産相に確認の上必要な措置を講じてください。

プライバシーポリシー

(C) 2018-2020 Daichi Yamada