DENKIMAN

エネルギー業界の気になるニュースをPICK UP

大学では電気電子工学を学び、卒業後は鉄道会社に電気専門職として6年勤め、その後太陽光発電事業者に転職しましたが、今までに得た知見をまとめる為に本サイトを立ち上げました。しがない知見ではありますが、微小でも本サイトが業界の共有財産となればと思っています。

太陽光マネジメント
・予備品、備品管理
・必要十分なO&M業務の内容について考える
・リパワリング、リバンピング
・予備品の保管について
サイト・セキュリティ
・かけるべき保険
・インバータの保証について
・発電所監視カメラ
・セキュリティシステム
関係法令
・モジュールの接地について
・太陽光発電の絶縁について
・サイバーセイキュリティ対策
・主任技術者の専任について
テクニカル
・PRの計算方法おさらい
・モジュールの技術的な話
・インバータの技術的な話
・架台について
・モニタリングシステムについて
・ストリング監視は必要か
・通信異常発生時のトラブルシュート
電験二種取得計画
※非リンクは今後更新予定です。

水素社会実現に向けて、鉄道会社としてすべきことは何なのか

 イワタニ水素エネルギーフォーラム2018に参加してきた。地球温暖化が進行し、海面は上昇し続け、地球上の動植物の多様性が失われつつある未来を子どもたちに遺すのはあまりに無責任な話であるが、もしかしたらそれらの問題を、水素が解決できるかもしれないと思ったからだ。それに、水素の持つ可能性はとても魅力的だし、響きもいい。

 水素は、エネルギーの輸送手段としてとても優秀だ。送電線が必要な電気に比べ、水素はタンカーやトラックで輸送できる。しかも単位重量あたりの発熱量は、ガソリンの2.7倍という。ガソリン2.7kgを燃やした時に出る熱量と、水素1kgを燃やした時に出る熱量は同じなのだ。中東の気の遠くなるような広大な砂漠に太陽電池を設置すれば、たくさん電気を発電することができ、発電時に火力発電のように二酸化炭素を撒き散らすこともないが、日本まで送電線を張るのはナンセンスだ。しかし、発電した電気で水から水素を作り、水素を日本まで運んで、電気を使う場所で燃料電池によって発電すれば、砂漠で発電した二酸化炭素フリーの電気を有効に活用することができる。子どもたちに自慢もできる。日経新聞の記事によれば、丸紅がアブダビで着手している「スワイハン太陽光発電事業」では、1kWあたりの発電コストが3円を切るらしい(日本経済新聞電子版:https://www.nikkei.com/article/DGXKZO17663720U7A610C1X93000/)。安価な発電手段である原子力発電でも発電コストは10.1円程度(関西電力Webページより引用:http://www.kepco.co.jp/siteinfo/faq/energy/9098895_10614.html)であることから、この太陽光発電事業の発電コストがいかに格安であるかがわかると思う。

 僕が勤めているのは電気鉄道の会社であり、毎日たくさんの電気を消費して電車を動かしている。たくさんの二酸化炭素を発生させてしまっている。この点に関して、地球市民として、また電気鉄道員として、誰よりも問題意識を持って行動しなければならない。クリーンエネルギーで作った水素を用いて発電する自社の燃料電池発電所を持つのが僕の夢であるが、水素を上手に活用する手段はたくさんあると思う。全駅にコジェネレーションシステムであるエネファームを導入すれば、駅が消費する電気を駅ごとに自前で調達し、トイレや駅員用の給湯も燃料電池の動作時に発生する熱を有効に活用できる。保守メンテナンスのため止むを得ず終電後に電気の供給を止めなければならない時も、エネファームは自立運転できる機能があるので、必要最低限の電源を確保できる利点もある。

 「この駅の照明は、駅備え付けの発電機により発電した電気で稼働しています」という看板が駅にあったらかっこいいなぁと思うのは、電気オタクの僕だけかもしれないが。

プライバシーポリシー

(C) 2018-2020 Daichi Yamada